HOMEニュース/ブログ » 2013 » 12月のブログ記事

遺贈でなくても贈与税がかかる

親から土地やマンションをもらったという明らかな贈与には

もちろん贈与税がかかってきます。

 

贈与税には対象となる財産の範囲を特に定めてありません。

なので「経済的に価値があるものには全て財産」と

考えておいた方がよいでしょう。

 

【売買でも贈与税がかかる】

贈与税には当人が贈与した、あるいは贈与を受けたと思っていない場合にも課税する

という規定があります。

 

えっ??そんな事があるの??

といっても決まりですから仕方ありませんね。

 

例えば

・親から子が2000万円で土地を買い受ける(親子間売買)

売買契約書も作成し、子は親に2000万円をきちんと支払います。

登記上も「売買」が原因として名義が変更されます。

 

しかし、この土地の時価が5000万円だったとしたら・・・

これは買い受けた子に贈与税が課されます。

それも時価との差額3000万円について課税されます。

 

これをみなし贈与といいます。

 

つまり本当は売買なのですが、税法が贈与とみなして

贈与税を課税する訳です。

 

相続税のかかる財産にも本来の意味での相続財産と

みなし相続財産がありますが、

贈与税の場合も、本来の贈与財産とみなし財産の

2つに分類されます。


コメント(0)

死因贈与と遺贈は何が違う?

【死因贈与には相続税がかかる】

「○○大学に入学したら車をあげる」

といえば、

車の贈与に合格と言う条件が付いています。

 

「俺が死んだら200万円を贈与する」

といえば、

贈与する人の死亡という条件がついてきます。

(条件付き贈与)

 

これを一般的には死因贈与と呼びます。

 

死因贈与も、人の死亡を原因として財産が移転するという意味においては

相続や遺贈と同じです。

 

そこで贈与とはいっても、死因贈与の場合は贈与税ではなく、

相続税が課税される事になっています。

 

したがって、相続税という税金は

相続・遺贈・死因贈与のいずれかの財産を取得した場合にかかってくるわけです。

 

 

【遺贈と死因贈与との違い】

遺贈とは財産を与える相手方の同意を得る事なく行える単独行為ですが、

贈与は双方の合意の上に成り立つ行為です。

 

つまり、遺贈では遺言書をみて初めて財産を与えられた事に気が付く・・

という事がありますが、

死因贈与では、あらかじめ双方が合意しているわけですから

そんな事はありません。

 

なので、

「死んだらあげるよ・・」

と、言われたら「遺言書に書いておいて・・」

と、いうより「死因贈与にしよう」

と言っておいた方が安心なわけです。

 

いざ、遺言書をあけてみたら何も書いていなかった・・

という事もありえますので

 


コメント(0)

遺贈は包括遺贈と特定遺贈にわけられる

遺贈には包括遺贈と特定遺贈の2種類があります。

 

【包括遺贈とは】

 

包括遺贈とは、遺産の全部または一部を包括的に与えるというものです。

 

例えば

・自分の財産の4分の1を遺贈する

・全財産の30%を与える

というように、

遺産に対して一定の割合を示した方法です。

 

包括遺贈で財産を取得するものを包括遺贈者といいますが、

この場合、指定された割合に講じて遺産を継承する権利があり、

そういう意味では、相続分という一定の割合を取得した相続人と

立場が同じになります。

このため、財産ばかりではなく、債務についても指示された割合で

負担する義務があります。

 

但し、債務超過であった場合には

受け取る側においては、ありがたい遺贈とはいえませんから

相続の放棄と同様に遺贈の放棄をする事も認められています。

 

【特定遺贈とは】

特定遺贈とは、遺贈する財産を具体的に特定して遺贈する方法です。

 

例えば

・○○市○○町所在の土地を150平米を遺贈する

・○○株式会社の株式50万株を遺贈する

というように

目的物を特定し明確にされているものです。

 

特定遺贈によって財産を取得するものを特定遺贈者といい

遺言で指定され財産を取得する権利があるだけで、

債務については特に指定が無い限り負担する義務を負いません。

 

この点包括遺贈と特定遺贈とはかなり異なってきます。

 


コメント(0)

遺贈も死因贈与も相続税がかかる

遺贈とは、遺言による財産の贈与の事ですが、

遺言の制度とは、被相続人の生前の最終意思を法律的に保護し

死後にそれを現実化する目的で設けられています。

 

財産の大小には関わらず

人は誰しも自分の死んだあとの事が気になりますし、

出来る事なら自分の思い通りになってもらいたいと思うものです。

 

かといって、生前に自分の財産を分ける事を口にするのは

トラブルを招きかねないので、生前に口にしたくない事もあります。

 

そこで、死後の安心感を与える為に

民法で遺言の制度を設けています。

 

 

【口頭での遺言は無効】

遺言と言っても、死の間際になって家族会議を開いて

「自分が死んだら、財産をこうしてくれ・・ああしてくれ・・」

と、口で指示をしても、法律上は効力がある訳ではありません。

 

民法で定められた一定の様式を備えた遺言書を作成してある場合にのみ

法的な効力が与えられます。

 

また、遺言で出来る事は多岐にわたりますが、

一般的には財産の処分に関する事がほとんどです。

 

この場合、財産を与える人を「遺言者」

財産を受け取る人を「受遺者」といい

遺言は遺贈者から受遺者への財産の贈与と言う事になります。

 

贈与とはいえ、

人の死亡が原因(死因)として財産を取得するという点においては

相続と同じですので、受遺者には贈与税ではなく、

相続税が課税されます。

 

 

【遺贈者が受遺者を自由に決められる】

受遺者については定めがありませんので、

誰でもなれます。

 

遺贈者が自由に決める事が出来ます。

妻や子、相続人はもちろん、相続権の無い孫や兄弟

また血縁関係の無い第三者でもなれます。

 

但し、遺贈するにあたっての注意点として、

遺留分を理解しておかないと、遺留分の侵害などの

「遺留分の減殺請求」が起こされるなど

トラブルや訴訟になりかれない事態が生ずる恐れがあります。

 

・遺贈の包括遺贈と特定遺贈については次回に


コメント(0)

みかん

mikan

 

こんにちは松野です。

 

販売中の物件のご近所の奥様に頂いたみかんです。

 

買ってきたみかんではありません。

 

広い広い庭に1本だけみかんの木があって、

その木になっていたものを、

数時間前に僕がハサミで採らせてもらったみかんです。

 

都内の庭になったみかんとは思えないくらい甘~いみかんです。

 

自然の甘味があって

ちょっとすっぱくて

 

これが本当のみかんの味って感じで・・

 

おいしかったです。

 

ありがとうございました。

 


コメント(0)

サイト内検索

お問い合わせ・無料相談

離婚による不動産売却事例

ウェルワークス

離婚による不動産の成約事例離婚による不動産に関するニュース&ブログ離婚による不動産の売却について 離婚による不動産のご相談
【その他の不動産売却 倒産による自宅(法人)売却相続による家・土地の売却買い替えによる自宅売却税金の種類と基礎知識
PCサイト|スマートホンサイト
Copyright (C) 2011 WELWORKS All Rights Reserved.